ナオコの旅

持っているものでやり遂げる 喜んでしようと思ったとおりに

読書記録

 

学問の春―“知と遊び”の10講義 (平凡社新書)

学問の春―“知と遊び”の10講義 (平凡社新書)

 

以下、「」内は本文抜粋

 

エントロピー

「うんとわかりやすく言うと、変化を起こすためにエネルギーを使うと、目的と同じ分だけ乱雑なヘドロみたいなものを出す。要するに、合理性や効率性に抵抗する要素を出す。だからエントロピーというのは抵抗する要素、マイナスの要素ね。異質の物質がごちゃまぜになって運動が起こるとエントロピーが増大して自然現象は不可逆的に無秩序へ進むということ。これは完全に自然科学の用語だったんだけど、いつの間にか経済学とか情報科学とか、そういう分野でも使われるようになった。」

 

この説明は分かりやすい!

別の専門書一冊読んでも分からなかったエントロピーが、すっと頭に入ってきました

 

 

・遊び

「ということで遊びをゆとりと考えてもいいし、端っこに出てくる自由な部分と考えてもいい。遊びを難しく学問的に定義しなくても、自分たちが普段慣れ親しんでいる世界をずらすことでもう一つ別の世界を出現させる方法と考えればいい。(中略)文化とか国家というのは、遊びの部分が貧しかったら、全体的に貧しくなる。」

 

なるほど!確かに!

 

・ワンダリング・スカラー(放浪する学者)

「いつも未知の世界にあこがれて一所不住的に旅することが、その学問の生命の源なのかもしれない。かつてこう歌った放浪詩人、ヴィヨンのように。『贋金も鐚銭も持たず、東西に彷徨う仲間、/縦横才気の男、また聊か軽率な者共よ、/あまりに不動してゐると、その間に俺は死んで仕舞ふ』(鈴木信太郎訳)」

 

・旅

「この場合の『旅』とは、しかしかならずしも実際の移動をともなう旅行だけを意味しないのだと思う。むしろ世界の正体についてどこまでも知ろうとし、表現しようとするクリティカルでクリエイティブな態度。つまり一枚岩的に凝り固まった常識的なものの見方の結び目を思い切ってほどいてみて、その向こう側にあるもう一つ別の世界の思考や想像力の翼を羽ばたかせること、そして旺盛な好奇心をもって出会いを恐れず、未知なるものとの対話を続けること。それがここで言われる知の技術としての『旅』ということなのではないだろうか。」

 

・学びのスタイル

「重要な理論との遭遇が、きまじめで神経質な研究上の義務感からではなく、放浪や出会いの気まぐれな偶然から生まれる、というのがいかにも山口流の学びのスタイルだ。」

 

 

一瞬で判断する力 私が宇宙飛行士として磨いた7つのスキル

一瞬で判断する力 私が宇宙飛行士として磨いた7つのスキル

 

 「重要なのは、『訓練を訓練と思って受けない』」ということだ。私は訓練も常に本番ととらえて取り組んでいる。それが限られた時間で行う訓練から、最大の教訓を得ることにつながるのだ。課せられた仕事を地上でするか、宇宙でするかの違いだけである。」

 

・仕事の10か条

1、Be Proactive 積極的に行動せよ

2、Take Responsibility 自分の仕事に責任を持て

3、Play Flat-out 全力を尽くせ

4、Ask Questions 不確実なものはその場で質問をして把握せよ

5、Tast and Validate All Assumption 考えられることはすべて試し、確認せよ

6、Write it Down 連絡も記録もすべて書き出せ

7、Don't Hide Mistakes ミスを隠すな、仲間の教訓にもなる

8、Know Your System Thoroughly 担当するシステムを積極的に掌握せよ

9、Think Ahead 常に、先を意識せよ

10、Respect Teammates 仲間に敬意を払え

 

 ・自分の血肉となるよう理解する

「本当に高い理解力につながるのは、『自分が納得するまで妥協しないで学ぶ姿勢があること』だと思う。」

 

・失敗から学ぶ姿勢が、次なる失敗をなくす

「重要なのは、失敗を隠さず、失敗に対して常に鋭敏にアンテナを張り、失敗から何かを学ぶ姿勢なのだと思う。やはり愚直なまでにそのような姿勢を貫くことで、また次の失敗の解決につなげていけるはずだ。」

 

・失敗の受け入れ方で、その人の成長が変わってくる

「何より怖いのは、自分の失敗に気付いていないことだ。」

 

・今、しなければならないことは何か?

「機体が安定したら次にすべきことは、機体の高度、位置、方位、進行方向を把握する『navigate』

。そして、『aviate』と『navigate』ができて、初めて航空交通管制官と連絡をとり情報を共有する『communicate』というわけだ。言い換えれば、『目の前におこっているトラブルを安全な状態に立て直す』『状況を把握する』『周囲とコミュニケーションをして状況を共有する』という順番になる。」

「順序を誤ると、大きなロスが生まれ、致命的な事態に至ることもある。」

 

・「悔いのない決断」をするために

「どんなことでも、最後に決めるのは自分であるべきだ。私の宇宙飛行士選抜試験にしても、ふつうに考えれば『職場に迷惑をかけてまで、受かる可能性の限りなく低い試験を受験すべきではない』というのも妥当な判断かもしれない。でも、『今ここで受験しなければ、きっと後悔するだろう。後悔を引きずるよりは、可能性は低くとも受験すべきだ』というのが、そのときの私にとっての合理的な判断だった。たとえ、決めるときに不安があっても、あとから振り返って『そのときは自分のベストな判断だった』と言えるくらいの自信が自分にあること。」

 

・成長のための「苦しい経験」は、未来につながる

「苦しい時期こそ、成長している。」

 

・その時点で自分が出せるベストな答えで動く

「宇宙飛行士として仕事を続けてきたなかで、私は何人もの優れたリーダーに巡り合った。彼らから学んだ一つが、どのような苦境にあろうとも、その状況を見極め、不完全な答えでもいいから、今その時点で自分が出せるベストな答えを出し、それに基づいて行動していくことだった。」

 

・求められるのは一点集中ではなく、全方位的な状況把握

「自分が何かに集中し過ぎていると気付いた瞬間、カメラのレンズがズームインからズームアウトするように、自分をとり巻く全体像にまで引いて俯瞰すること。」

 

・宇宙飛行士に共通する「自己管理能力」

「宇宙飛行士という人種に共通して言えることがあるとすれば、自己管理が得意で、向上意欲にあふれ、目標に向かって地道にコツコツ努力することをいとわず、バランス感覚を持っている、という点かもしれない。」

 

・ストレス

「ストレスを減らすことも仕事の一部。」

 

・「わからない」から恐怖する

「『正しく恐怖する』ことが大切なのだ。アメリカの思想家エマーソンは『恐怖は常に無知から生じる』という名言を残した。(中略)恐怖とは、いい意味で解釈すれば、探究心や好奇心にもつながる人間の根源的な心情とも言える。」

 

・自分で「変えられないこと」ではなく、「変えられること」に注力する

「『自分の努力で変えていける部分』と『自分の力ではどうしようもない部分』を明らかにして線を引いておく。そこを常に意識しながら生活していくと、ネガティブな無力感に引きずられることなく、自分の努力しだいで確実に結果が変わってくることに注力できるようになり、積極的な気持ちを保ちやすくなるはずだ。」

 

・「求められていること」と「やりたいこと」が同じベクトルを向くこと

「人から認めてもらうために大切なのは、『今、自分が何を求められているか』を常に意識し、把握しておくことである。そして『相手が自分に何を期待しているのか』を認識することが不可欠だ。それによって解決すべき課題と、その優先度も見えてくる。」

 

・なぜ自分はこの仕事をしているのか?

「宇宙飛行士はたくさん苦労もあるが、無我夢中で追いかけたい仕事である。そして多くの支えがあって、私はこの仕事を続けることができている。自分なりに分析すると、原点を問い直して、自分自身で今の仕事を続ける理由に納得できているからこそ、私は歩みを止めず、壁があってもそれを乗り越えていけるのだと思う。挫折感や悲しみ、不安感は、無理に打ち勝とうとするよりも、まずしっかりと向き合うこと。」

 

心が変われば、態度が変わる。

態度が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、習慣が変わる。

習慣が変われば、人格が変わる。

人格が変われば、運命が変わる。

運命が変われば、人生が変わる。       ウィリアム・ジェームズ(心理学者)

 

明日は何が可能になるだろう。月への移住、火星旅行、小惑星上の科学ステーション、異文明との接触・・・・・・。今は夢でしかないことも、未来の人びとには当たり前のことになるだろう。だが、こうした遠い惑星探査に我々が参加できないことを落胆することはない。我々の時代にも、幸運はあったのだ。宇宙への第一歩を記すことができたという幸運だ。我々のあとに続く者たちに、この幸運をうらやましがらせようではないか。 byユーリ・ガガーリン

ラ・ラ・ランド

さて、帰国して早二週間が経ちました

人に会うたび、「会えるのは嬉しいけど、ブログ、結構楽しみにしてたのに・・・」と惜しまれるので、久々に何か書いてみることにしました

面倒くさいので、ブログタイトルそのままになってます

 

では、早速ですが、映画や本の感想など


「君の名は。」予告

 

上映期間終わりかけだったので、ガラガラの映画館で観てきました

星が流れる映像がとってもキレイでした

音楽もとってもよかった!

主人公の女の子が、お父さんを説得するシーン、すっぱりカットされてたけど、観てみたかったなぁ

あのギザギザハートのお父さんに対し、どんな言葉で説得したんだろうなぁ

主人公の男の子、もみあげの長さが、最後まで気になりました・・・

それにしても、ふらりと出向いて、人口過多な東京で、あんな風に探し人に出会えるもんなんだろうか・・・ファンタジー・・・

あと、「君の名は」って最後まで言いませんでしたね、「あなたの名前は」「君の名前は」って言ってましたね、どうでもいいですけど

 

 


「ドクター・ストレンジ」 最新映像

これも、上映期間が終わりかけで、映画館はガラガラでした

主人公の師匠の方、どっかで観たなぁと思ったら、ナルニアで女王役を演じてた女優さんでした

映画は面白くなかったけど、マントがストレンジの涙をぬぐってあげて、ストレンジにうっとうしがられるシーンは好きです

ダウンタウンマー君とおかんのコントを思い出しました

それにしても、主役の役者さんは、役柄によって顔つきまでガラッと変わりますね、本当にすごい

彼の普段の様子を動画で観たことがあるのですが、全然違う

その辺によくいるいい人って感じで、そら恐ろしいほど普通だった

別人かと思いました

ちなみに、モンゴルで出会ったロシア人の女の子も韓国人の女の子も、皆この人のファンでした

名優ですね~

 

 


「ラ・ラ・ランド」本予告

いやー、相手役の男性の役者さん、『スーサイドスクワット』でジョーカー役を演じてた役者さんだとばっかり思い込んで観てました

(なんて芸風の広い人だ!)としか思えなかったです

こんなに似てるのに・・・

別人だったなんて・・・

 

 


映画『手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく』予告編

そういや、仏教ってどんなんだっけ?と、TSUTAYAで手に取った作品

釈迦族の王子シッダールタが出家するまでが描かれるのですが、

それにしても・・・く、暗い!!!!

「人は死ぬ」「老いる苦しみ」「病の苦しみ」「別れる苦しみ」「人生は苦しみ」「人生はただ死ぬまで生きるだけ」って、何度も何度も、くどいほど畳み掛けてくる!

なんか、鬱になりそうでしたよ・・・

自由を夢見る奴隷少年が出てきて、最後は、どんな風に救われるんだろう、と思ってたら、

見事に救われずに死んでいきましたよ・・・マジか・・・

当たり前だけど、全然ハレルヤじゃなかった・・・当たり前だけど・・・

 

マンガで読む タイムマシンの話 (ブルーバックス)

マンガで読む タイムマシンの話 (ブルーバックス)

 

衝撃でした・・・

タイムマシンの研究をしていた主人公の父親が12年前に行方不明になったという伏線に対し、待っていたのは衝撃的ラスト

空を見上げながら、主人公は呟きます

「きっと、俺が想像したようなタイムマシンを巡る陰謀なんてものはなくて、父さんがいなくなったのは 俺と母さんより夢中になれる何か別のものがあったから・・・

なんだこのB級マンガ・・・納得いかん・・・

 

 

世界遺産の旅 (Green mook―地球紀行)

世界遺産の旅 (Green mook―地球紀行)

 

 あーどっか行きたいなーっていう、ただそれだけです

 

 

ではまた

f:id:GoodPriceMarket:20170306161316j:plain

雪景色

リクエストにお応えしまして、本日はモンゴルの美しい雪景色をご紹介したいと思います

f:id:GoodPriceMarket:20170206231314j:plain

f:id:GoodPriceMarket:20170206231327j:plain

f:id:GoodPriceMarket:20170206231302j:plain

地平線まで延びるアスファルトの上を、強風にあおられた粉雪が、蛇のようにのたうちまわる様は、まさに絶景

f:id:GoodPriceMarket:20170206231338j:plain

 

 

オマケ

f:id:GoodPriceMarket:20170206232239j:plain

先日、タクシーに乗ったら、後部座席の左半分が、箱で埋まっていました

聞けば、運転手さんお手製の品々で、今から、売りに行くところなのだとか

「ここに鍵を付けて、ネックレスとか入れとくんだよ」

とのことでした

値段を訊いたら買わされそうだったので、写真だけ撮らせてもらいました

それにしても・・・鍵をかけても、箱ごと持っていかれたらどうするんだろ?

 

ついでに最近、読んだ本

インドへ (文春文庫 (297‐1))

インドへ (文春文庫 (297‐1))

 

「アーティストには、世界はこんな風に見えてるんだなぁ」と思わされた一冊です

あのサイケな視覚的作品が文章化されると、こんな風に哲学的になるんですね

以前、ご紹介した『秘密』ではありませんが、作者の脳を覗き見るかのような、生々しく鮮やかな世界で、素人の旅行記とは明らかに一線を画しています

ちなみに、この本を読んでいたとき、突然、我が身に実際にインド行きの話が降ってわいてきて、本当にビックリしました!

 

パスワードは、ひ・み・つ―パソコン通信探偵団事件ノート〈1〉 (講談社 青い鳥文庫)

パスワードは、ひ・み・つ―パソコン通信探偵団事件ノート〈1〉 (講談社 青い鳥文庫)

 

バト君おススメ の一冊!

95年の作品ということで、ワープロを使ったパソコン通信など、逆に新鮮です

トリックのためのトリックには、ちゃんとツッコミが入っていて、好感が持てました

 

あと、どうでもいい話ですが、ノキアの携帯はスマホにはない良さがあった、と語った人がいたそうで、理由を尋ねると、

「あれは、丈夫だから。ケンカしたとき投げても壊れない。バラバラにはなるけど」

と返事された、という話がツボでした

 

では、今日はこのへんで。

龍角散

今日のウランバートルは、-28℃前後でした

こうなると、寒い!という言葉では表現できない、別の何かですね

 

さて、咳止め用に、日本から龍角散を持参しました

今日、話している最中、咳が出そうになり、「今だ!」と、失礼して、カバンから龍角散を取り出し、一匙すくって飲んだところ、飲み方が悪く、さらにむせてしまいました

龍角散って効くの?」

と聞かれ、

「上手に飲めば、効きますよ」

とむせながら答えたところ、

「そこにトマト味の飴があるけど、龍角散の方がいいよね」

とのことで、試しにトマト味の飴を頂戴したところ、咳は止まりました

そうだった、飴で咳は止まるのに、なぜ私はわざわざ、匙ですくって飲むしかないような龍角散を・・・!!!!

あまりの恥ずかしさに、もんどりうってのたうちまわりたい衝動にかられました

【第3類医薬品】龍角散 20g

【第3類医薬品】龍角散 20g

 

 

では今日も最後に感想を

 圧倒的映像美、というには、あまりに可愛らしすぎるシーンが途切れることなく続きます

どこをどう切り取っても、とにかく可愛らしい!

唯一可愛らしくないのは、女の子を除く、登場人物全員です

ストーリーとしては十分シュールなのですが、悲壮感の全くない、ユーモラスな作品に仕上がっています

もう今は、ムスタッファ氏の思い出の中にしか存在しない、グランド・ブタペスト・ホテルの往年の輝き

要所要所で登場する、あのお菓子とパッケージは、おそらく誰もが一度、実物を手にとって見てみたくなることでしょう

チベットらしきアジアの山奥の寺院にやってきた、ドイツ軍らしき軍隊が、寺の長老らしき人物に、自分達が集めている黄金のパネルの最後の一枚を差し出せと銃で脅す映画の話

モンゴルへ戻って、一週間が経ちました。

日本にいると、日本の暮らしが普通だと思うのに、こちらへ戻ると、-30℃や凸凹のアスファルト、飛び交うモンゴル語の方が普通だと感じられるから不思議です。

とはいっても、日本に戻り、自分の部屋で目覚めた最初の朝は、見慣れた風景に、一瞬、モンゴルのことばかりでなく、ここ10年ほどの出来事が、全て長い夢だったような感覚にとらわれました。

 

さて、またもや映画の感想などを。

日本へ戻る機内で観たのがコチラ。

GODZILLA ゴジラ[2014] DVD2枚組

GODZILLA ゴジラ[2014] DVD2枚組

 

 最初、別の映画を見ていたのですが、斜め前の座席の人の観てる画面の方が面白かったので、映画を止めて、改めて観たのがこちら「GODZILLA」です。

ちなみにその最初に見ていた映画は、タイトルは覚えていませんが、チベットらしきアジアの山奥の寺院にやってきた、ドイツ軍らしき軍隊が、寺の長老らしき人物に、自分達が集めている黄金のパネルの最後の一枚を差し出せと銃で脅します。

すると、それを見ていたイケメンが、寺院の外観を飾っていたロープを自由自在に操って、あっという間に軍隊をやっつけ、さらに、ロープに引っ張られて、テント型の寺の天井を覆っていた幕がずり落ちると、イケメンはいつのまにやら、天高くそびえる仏像の肩に立っていて、そこから寺の中の軍人に矢を放ち、見事、長老は助かります。

タイトルを覚えていなかったため、それと気付かないまま、帰国便でも、またこの映画を選んでしまったのでした。

「・・・また、お前か・・・」

気付いた時の、脱力感。

努力はしたものの、結局、同じ所で停止ボタンを押すこととなったのでした。

 

さて、ゴジラですが、実は生まれて初めて見ました。

ずっと、ウルトラマンにやられるべき怪獣が、なぜ主役を張っているのか疑問だったんですが、ゴジラってイイモンだったんですね。

小学生の頃、まったく同じ疑問を従兄弟にぶつけ、同じく小学生だった従兄弟が「ゴジラってイイモンやねんで!」と言っていたあのシーンを、走馬灯の如く思い出しました。

CGあふれるイマドキの映像でしたが、敵役の怪獣の全体像があらわになったとき、「あ、こういう風に人が入ってるんだな」と分かり、往年の円谷映画を彷彿とさせられて、なごみました。

 

ではまた。おやすみなさい。

滞在中に読んだ本

滞在中は、時間のあるときは、本屋やTSUTAYA図書館を訪れ、日本語を満喫させていただきました。

いくつか面白かったものを、ピックアップしておきたいと思います。

まずはこちら。

 イギリス滞在経験のある著者が、海外でも通用する、本物の教養について語った一冊。

滞在当初、言語の壁に悩まされますが、招かれたら必ず参加し、パーティでは絶対に最後まで帰らないなど、根性あふれる言語習得法に、思わず拍手。

「読書」と「旅」、そして「人と話すこと」(だったかな?、すみません、本が手元にないもので・・・)、それらが教養を深め、人生を面白くするのだ!という本書の大筋に、大賛同しながら読みました。

体験にのっとった内容は、具体的で面白く、色々と参考にできるのではないでしょうか。

ぜひ、一読をおすすめしたいです。

 

 上記と同時購入したのが、こちら。

英雄の書

英雄の書

 

内容は、上記のものと似ていますが、こちらは、脳科学的な見地から書かれている他、より若年層向けの印象を受けました。

要約すると、人生、思い切って、ドンドン行こうぜ!大丈夫、人目なんか気にすんな!それが英雄ってもんだぜ!ってな一冊です(本が手元にないもので。スミマセン・・・)。

オビにある、「狼の口の中へ」というのは、イタリアのことわざだそうで、苦境こそが本当のスタートライン、そこからゲームが面白くなる、という意味なのだとか。

「さぁ、いざ、狼の口の中へ!」みたいに、使われるのでしょう。泥んこまみれの冒険野郎の姿が目に浮かびます。

全く異なる一冊ですが、書かれている内容は、上記の『人生を面白くする本物の教養』ととてもよく似ていると感じました。

著者がかつて、上司から餞の言葉として贈られたという、「圧倒的に上質な異質になれ!」という一文が、とても印象的でした。

 

 

あと、本の紹介ではありませんが、面白かったのがこちら。

高台家の人々

高台家の人々

 
秘密 THE TOP SECRET [DVD]

秘密 THE TOP SECRET [DVD]

 

高台家の人々』は、テレパスの御曹司とお付き合いすることになった、妄想癖のある女の子のお話でした。

『秘密』は大友啓史監督の作品で、『龍馬伝』で武市半平太を演じた大森南朋さんが、刑事役で出演。劣等感にまみれ、自ら落ちていく刑事を熱演されてました。この人が演じると、醜悪さを隠さない人間の中にも、捨てきれない品が感じられ、それがより役に悲しみを与えているように思います。この役者さんは、本当にすごい。この役者さんが中原中也とかやったら、面白いだろうなぁ。

 

さて、もちろん、内容も面白かったのですが、この2本のDVDを借りてきたとき、コタツで暇そうにしている母に、

「DVD借りてきたけど、観る?」

と尋ねたところ、

「どんな話なん?」

とのことだったので、

「ええっと、こっちは、ちょっと未来の話で、死んだ人の脳から、その人が生前に見たものが、見られるねん。それで、家族を殺した死刑囚がおんねんけど、なぜか、殺された長女だけ、遺体が見つからんくってな、死刑が執行された後で、長女の遺体を捜すため、死刑囚の脳を見るねん。そしたら、なんと、家族を殺した真犯人が別におることが分かるねん」

と、『秘密』のあらすじを説明したところで、母から『高台家の人々』が観たい、とリクエストがあり、そちらを先に観る事に。

やがて、物語も進み、ラブコメもそろそろ佳境という頃、突然、母からこう聞かれました。

「・・・なぁ、これ、人いつ死ぬん?」

え!何?ずっとそっちだと思って、見てたの!!?

こんなけほわんほわんしたストーリーで、いきなり、ここから連続殺人とか、ましてや、脳みそ見るとか、あるわけないでしょ!

 

 

というわけで、今日はこの辺で。

今、日本もかなり寒いそうですので、皆様、どうぞ、ご自愛ください。

ウソか本当か分からないけれど、昨日聞いた衝撃ニュース

さて、昨日、モンゴル人のEさんと、巷をにぎわす様々な事件について、話していた時のこと。

Eさんが、すぐには信じられないような話をしてくれました。

以下、Eさんのお話です。

 

つい先日、モンゴルで、数人の男性が、集団で亡くなっているのが発見された。

死因は、酒に酔っぱらったため、とされた。

当然、酒に酔ったくらいで死ぬのか、という疑問がわくが、現場には、無数の酒の空瓶が転がっていた。

そして、その中に、一本、洗剤容器が混ざっていた。

そのため、酒に酔って前後不覚になった彼らは、酒と間違えて洗剤を飲み干し、亡くなったとされた。

 

・・・そして、この酔っ払いの死亡事故には後日談がある。

モンゴルでは、子供達の多くが、長期休暇を、祖父母の暮らす田舎で過ごす。

今冬の予想を上回る寒さにより、モンゴル政府は、子ども達の冬休みを延長するかどうか、話し合っていた。

そこで、学校が始まる直前まで、田舎で子ども達を預かっていてもらいたい親達は、子ども達を迎えに行くべきかどうか、政府の決定を待っていた。

だが、政府から発表があると言われていた日、何の発表もされなかったため、親達は、冬休みの延長はないと、田舎から子ども達を連れ戻した。

しかしその翌日になって、政府から、冬休みの一週間延長が発表された。

親達からは当然、「なぜ、昨日、発表してくれなかったのか」と、クレームが出る。

それに対する、政府の返答はこうだ。

「昨日は、酔っ払いの死亡事故があって、政府では、一日中、その話をしていた。」